裏側矯正
目立たない・
見えにくい裏側矯正

歯の裏側にブラケットやワイヤーを装着する矯正治療
治療期間中も表側からは装置が見えないので、審美性に優れている方法ともいえます。
職業上装置が見えてしまうと問題がある方、治療期間中に成人式・結婚式などのイベントが予想される方など、周囲の人から気づかれずに矯正治療を受けたいという場合にはおすすめです。
メリット
- 治療中の見た目が目立たない
- 前歯を引っ込める治療が得意
- 舌の悪癖を治す効果がある
- 表面のエナメル質が傷つきにくい
- 歯周病や虫歯になりにくい
- 食べかすがついても気にならない
デメリット
- 通常の矯正より費用がかかる
- 滑舌に影響がでる
- 食事がしづらくなる
- 歯磨きが難しくなる
ハーフリンガル

ハーフリンガル矯正とは、表側矯正と裏側矯正を組み合わせた矯正治療です。上の歯は装置を歯の裏側に装着し、下の歯は装置を歯の表側に装着します。
上の歯の装置が表から見えないため、矯正していることを周囲に気づかれにくくなります。下の歯は矯正装置が表側にあることで、舌が装置に触れないため、口の中の違和感や発音への影響が少なくなります。
表側矯正よりも目立ちにくく、上下とも裏側矯正する場合よりも費用がおさえられるメリットがあります。
カスタムメイド型
リンガルブラケット矯正装置
「インコグニート」

ウイング栗東矯正歯科クリニックでは、裏側矯正にインコグニートを採用しています。インコグニートは、患者さんの歯型をスキャンし、デジタル技術を用いて完全オーダーメイドで製作する裏側矯正装置です。
完全オーダーメイドのため高度なカスタマイズが可能です。製作から装着までに期間はかかりますが、最適な薄さで装置が製作され、装着時の違和感・不快感を軽減します。患者さんの歯に形状を合わせている装置なので、治療の精度が高まり、審美性だけではなく効果的に歯並びを整えることが期待できます。
装置の特長

完全オーダーメイド設計
患者さん一人ひとりの歯に合わせてデジタル技術を駆使し精密にカスタムメイドされるため、高いフィット感と精度の高い治療が可能です。

目立たない裏側矯正
歯の裏側に装着するため、外から見えにくく、周囲に気づかれにくい矯正方法です。

快適な装着感
従来の裏側矯正よりも薄く設計されており、舌への違和感や発音への影響を最小限に抑えます。

効率的な歯の移動
コンピューター制御で屈曲させたアーチワイヤーにより、精密でスムーズな歯の移動が可能になり、効果的な治療が期待できます。

金合金素材で
アレルギーリスクが低い
ブラケットは金合金で作られており、ニッケルアレルギーのリスクを軽減し、口腔内での適合性が高いです。

幅広い症例に対応可能
軽度の歯列不正から複雑なケースまで、幅広い矯正治療に適用できるため、多くの患者さんに対応可能です。
● 治療における注意点等
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・当院でご提供している「クリッピーC」「デーモンクリア」は、薬機法(医薬品医療機器等法)において承認されている装置です。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さんのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
裏側矯正にともなう一般的なリスク・副作用
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・装置に慣れるまで発音しづらいなどの症状が出ることがあります。
・矯正装置を装着している期間は、適切に歯磨きができていないと、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。歯磨き指導をしますので、毎日きちんと歯を磨き、口腔内を清潔に保つようご協力をお願いします。
・歯磨き、エラスティック(顎間ゴム)の使用、装置の取り扱い、通院などを適切に行なっていただけない場合、治療の期間や結果が予定どおりにならないことがあります。
・成長期の患者さんの治療では、顎骨の成長を予測し、現段階において適切な治療を行ないますが、まれに予期できない顎の成長や変化によって治療法や治療期間が大きく変わることがあります。また、顎の変形が著しい場合には、矯正治療に外科的処置を併用することがあります。
・歯を移動させることにより、まれに歯根の先端がすり減って短くなる「歯根吸収」を起こすことがあります。しかし、適切な矯正力で歯を移動させることでセメント質(歯根表面を覆っている組織)が修復されるため、歯根吸収のリスクを軽減できます。
・歯の周囲の組織は、治療前の状態に戻ろうと「後戻り」する性質があるため、治療後も数ヵ月から1年に1回ほどの頻度で通院いただいて歯の状態を管理し、後戻りを防ぐ必要があります。
薬機法において承認されていない医療機器「インコグニート」について
当院でご提供している「インコグニート」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
◦未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2025年2月10日最終確認)。
◦入手経路等
3M Unitek GmbH、スリーエムジャパン株式会社より入手しています。
・国内の承認医療機器等の有無
国内では、インコグニートと同様の性能を有した承認医療機器は、存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて20252年2月10日最終確認)。
◦諸外国における安全性等にかかわる情報
国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。